花粉まっさかりの春。頭皮にかゆみが出るお客様もちらほら。かゆくなるとついつい掻いてしまいますね。でも、その掻いてしまう動作が、どんどん皮膚を正常な状態から遠ざけていることをご存知ですか?
正常な皮膚の表面がつるっと一直線だとすると、掻いた皮膚はざらっとでこぼこ。そんなイメージです。一直線と、でこぼこ。どちらの皮膚の表面積が広いかというと、でこぼこなんです。
なので、皮膚の状態が悪い時というのは、通常では何の反応も出ないものに対しても過剰に反応しやすい状態になっています。「何かでかぶれ、痒くなった。」そんな時もつけた物ではなく、自分の肌や体のコンディションが原因の事があります。
コンディションが整ったら同じものを少ない量から試してみることで、前にダメだったものが普通に使えることもあります。
病院に行けば、痒みがきついと抗ヒスタミン薬やステロイドが処方されることが多いです。掻いてしまうと悪くなるのでそれはもちろん大事ですが、忘れてはいけないのは、
それは対症療法で疾患が改善されたわけではないという事。
例えば、痒いところを冷やして鎮静していたら、ひどくならずステロイドいらずで済む可能性があるということです。皮膚は、「悪くなるのは3日、治るの3年。」なんて言われます。自分でひどくしてしまう可能性が高いんです。
なので、
痒みが強い場合はお薬も使いつつ、刺激を控え、痒い時は冷やし保湿するなど、基本的な対策をこまめにするのが一番おススメです。冷たい水に潜るのもあり!?
====
福岡の山方先生から相談いただいたお客様!
ヘナが大好きでいて下さっているということで私もとっても嬉しいです。お客様の場合も同じなので、皮膚の状態が良くなってきたら、ヘナとハーバルのシャンプーから始められてみて下さい!
ヘナやハーブたちは、頭皮に付けるだけでなく手浴、足湯、足裏パック、ヘナ風呂など、いろんな方法で体内に取り入れデトックス出来ます。
きっとちゃんと使えます。色んな方法で、ヘナを楽しまれてくださいね!
今年は花粉症が猛威を振るうといううわさ。花粉症の方は恐ろしいですよね。うちのサロンのお客様ももうすでに花粉症の症状が出ている方もいらっしゃいます。
そんな花粉症。薄毛の原因にもなりますので、注意が必要です。ということで、動画をアップしました。
最近の動画は、私は出ない動画にしていたんです。文章だけとか。もうちょっと痩せてから出ようかなと思ってたんですが、なかなかなのでもう撮りました。わはは。
ぜひご覧になって実践してくださいね。
本日より発毛コース開始のお客様。前回の体験時から正しい頭皮ケア(シャンプー、コンディショナー、チャージローション、育毛エッセンス)が始まりました。髪だけでなく頭皮までコーティングされてしまっていた商品とはおさらばしていただきました。そして、変えていただいたのは、シャンプーなどの商品だけではありません。
発毛を開始するためには、シャンプーの仕方やお風呂の入り方、すべて変えていただきます。
するとお客様、正しいシャンプーを開始した日から2日間、なんと!腕が筋肉痛になられたそうです。これまでの何十年間、どれだけきちんと洗えていなかったのかがわかりますね。
たしかに腕を上にあげて洗うと結構疲れます。私も始めそうでした。でも、もう慣れられたそうでよかったです^^
入浴後には、チャージローションと育毛エッセンス。
完璧な頭皮ケアの新習慣の始まりです。お客様は「こんなに安心してお風呂に入れたことはなかった。それだけでも幸せです。」と喜んでくださっています。これで頭皮も髪も大喜び!そして、お客様も大喜び。いいことづくめです。
薄毛が気になる方は、「果たして自分の今の方法があっているのか??」ずっと試行錯誤されていることが多く、またそれには自分の髪の増えたり減ったりを見る以外、答えがありません。
自分でそれをすべて判断しなきゃいけないのは本当にストレスです。ストレスは血行を悪くし、結局は髪のためにも自分のためにもなりません。
抜け毛や薄毛が気になりだしたら、ひとりであれこれ試さず、私たち頭皮と髪の専門家の下、正しい頭皮ケアを始められることをお勧めします。正しいことをしている自信があるとテンションがあがりますよ。
大阪市旭区で有名な、うなぎ専門店【魚伊】。先日勉強会があり、出席したあと分店の天五店に行ってきました。天五店は本店とはまたちょっと違った雰囲気でした。
今や絶滅危惧種となってしまった、うなぎ。本当に美味しいですね。今となっては、「ここぞ!」という時ぐらいしか食べられなくなってしまいました。そんなうなぎですが実は疲労回復だけではなく、育毛効果抜群なのをご存知ですか?
亜鉛:ケラチンを合成して強い髪を作る為に必要な亜鉛。うなぎには亜鉛が豊富に含まれています。
ビタミンA:皮膚の細胞分裂を活発にし、ターンオーバーを整えます。
DHA:過剰な皮脂を抑える働きがあります。
ビタミンB:タンパク質の生成を促進します。
このようにウナギには髪に必要な成分が豊富に含まれます。滋養もついて、まさに一石二鳥の食材ですね。実は千林商店街にも伝統のウナギ屋さんがあるんですよ。すごく美味しいです。
但し、ビタミンAは摂りすぎると頭皮の角質化が進むとも言われています。難しいですよね、いいとか悪いとか。なので、時々美味しく頂くのがいちばんいいですね。
今日は育毛に良い食材をご紹介しましたが、育毛や体のためには食べない方がいいものもありますので、またそれらも順にお伝えしていきます。発毛育毛しながら体も健康になれたら最高です。
今日は温かい一日でした。いらっしゃるお客様が、みなさんいつもより薄着になっておられました。もう春ですね。楽しみです^^
冬のお肌はカラッカラ!最近はお越しのお客様の頭皮が乾燥されていることばかり。これだけ毎日寒いと暖房の影響も大きく、水分の蒸散が増えているんでしょうね。毎年、薄毛にとっての最大リスクの季節は夏だと感じていましたが、今年は、冬だなと感じています。そのくらい乾燥がきついんです。
サロン内の湿度は常に60%を保つよう心がけています。これは頭皮の乾燥はもちろん、インフルエンザや風邪の感染予防にもなります。お水を入れてスイッチオンだけですから、楽なもんです^^。そして、入浴。寒いからとついついシャワーを高温にしがちですが、高温にすればするほど入浴後の水分蒸散はあがります。しっかりと身体は温まってから、あまり高温ではない41℃で洗髪が望ましいです。
冬と言えばしょうが。とにかく体が温まります。乾燥しょうがはパワーがありますが、紅茶に少ししょうがをすり下ろしたり、お料理に使ったり、お湯にしょうがとはちみつ・・色々な方法でしょうがを摂取されることをお勧めします。シナモンも血行促進作用がありとてもいいですが過剰摂取は胃に負担がかかりますので注意しましょう。
スーパースカルプではこの二つが保湿を大いに助けてくれます。お顔の乾燥を感じる時はたいてい頭皮も乾燥しています。チャージローションで頭皮細胞に水分をしっかりチャージ。そして水分もしっかり飲まれることをお勧めします。
寒い日が続きますが、日差しだけ見ていたら春を思わせる日もありますね^^。春までもう少し。加湿と保湿で、冬の抜け毛対策をしていきましょう。しっかり保湿することで頭皮が若返りますよ。