髪質改善と聞くとどんなイメージがありますか?美容室で行われる耐熱トリートメントやケラチンを補い、髪の見た目を綺麗に仕上げる・・そんなイメージをお持ちの方が多いと思います。
酸や熱を使い髪をまとまりやすくするものも多く、発毛サロンの視点からはこれらは見た目の髪の改善となります。
では本当の髪質改善とはどの様なものなのでしょう?本当に健やかな髪は手を加えなくてもハリコシや艶があります。それが本当にきれいな髪!Aozoraはそう考えます。
そのためには髪を作る元になる部分、頭皮からしっかり栄養を送り、髪を育てることが大事です。髪美容は極力避けることが本来の健やかな髪を育てます。
今回、ヘアカラーでプリンヘアになってしまったお客様をダメージゼロで黒髪に戻して頂きました。使ったのは女王ヘナやハーブたち。
もしも頻回にカラーすることに戸惑いのある方や、カラーを卒業したいのにプリンヘアでお困りの方
そのような方々にご覧頂きたい動画です。(本日8月21日18時からご覧いただけます。)
髪が気になり始めたら、白髪があってもなくても女王シリーズが髪の救世主となります。ぜひご覧ください。
現在Aozoraは満室の為、発毛体験の受付をストップしております。たくさんのお悩みにお答えすることができないため、薄毛対策動画を不定期ですがアップしております。
お悩みの方、参考にしていただけたらと思います。
またいつもの毎日がスタートしましたね。今年のAozoraは、お盆も営業させていただきました。
連日たくさんのご来店を有難うございました。帰省し、施術に来てくださるお客様も多く、遠くで頑張っておられる話を聞かせて頂いたり、毎日楽しく過ごさせていただきました。みなさんはいかがお過ごしでしたか?
厳しい残暑
お盆が過ぎたとはいえ、まだまだ暑い日が続いています。Aozoraのお客様も体調を崩されたり、職場でコロナが出たりなど、私も含めそれぞれ体調管理も大変です。
特に施設や乗り物でよくきいているエアコンと、外気温の暑さとの温度差は自律神経バランスを崩してしまいます。
自律神経バランスが乱れると血行が悪くなり髪にとってもうれしいことではありません。
そこで今日はちょっとマニアックな自律神経を整える方法をお伝えします。それが【舌刺激】です。
実は舌の根元には副交感神経の起点が集中しています。そこを刺激していく方法です。
やり方は簡単!舌を強めに押し付けます。そこで10秒!
そして下の力を抜いて、リラックスします。それを繰り返すことで副交感神経を刺激し、リラックス作用があります。
眠りづらい日にもおすすめです。
まだまだ暑さが続きますが、リラックスも取り入れつつ、夏を乗り切っていきましょう。
そして、
引き続き、紫外線から頭皮を守り、汗をかいたらこまめにふき取る・・など夏の対策も続けてくださいね。
女王ヘナやアムラも夏の薄毛対策にオススメです。
夏の薄毛対策、くわしい動画はこちらから!
40代女性のお客様。つむじ割れがどんどんひどくなりクリニックに相談したところ、ミノキシジル内服を勧められました。お客様はどうしても抵抗があったということで薬は飲まず、Aozoraにご相談に来て下さいました。
40代の方がご相談に来られた場合にまずお聞きするのは婦人科疾患、生理の有無と頻度、出産歴がある場合はその際の抜け毛の量。
他にも質問事項はありますが、髪と体は密接に関係しているため、ただ施術するだけではなく体の中から発毛力や育毛力を育てていく必要があります。
そして、こちらのお客様は更年期にプラス、皮脂のお手入れの悪さがあったので、そのポイントを含め改善していき、見事にボリュームアップされました。
もし、ミノキシジルを飲まれていたら、ずっと飲まなきゃいけないので薬を飲まずにご相談に来て下さり本当に良かったです。
そう書くと、「薬は飲まないほうがいいんだ」と思われがちです。それは進行度にその方の気になり度を加味したうえで判断する必要があります。
でも、いきなり薬に頼るのではなく、まずは頭皮や生活を見直すことが大事です。今髪が気になってこの記事を読んでくださっている方、日常生活はどうでしょうか?髪が喜ぶ生活ができていますか?
薄毛治療薬はいつでも始められます。でもやめるのはかなり難しいです。髪が気になり始めたら、まずご自身の頭皮ケア、そして生活を一度見つめ直してみてください!
少しずつ気温も上がり、春が近づいてきました。気温や気圧の変化が大きくなるこの時期は、自律神経が影響を受けやすく、体調を崩しやすくなります。 自律神経は血行にも大きくかかわり、そのため髪の生育にも自律神経バランスが大きく関係します。
ですので今回は、自律神経を整えて元気に過ごすためのコツをお伝えしていきます。
朝起きたら、カーテンを開けていますか?起きたらまず、太陽の光を浴びましょう!
日光で「セロトニン」というホルモンが分泌されます。セロトニンは幸せホルモンとも呼ばれ、セロトニンの作用により自律神経が整いやすくなります。また、体内時計もリセットされ、夜の良質な睡眠にもつながります。
忙しいと呼吸が浅くなりがちです。1日数回でよいので大きく息を吸って吐いてみることがお勧めです。それにより副交感神経が優位となりリラックス効果があります。とくに毎日時間に追われ忙しい方こそやっていただきたいです。また、起きたときに伸びをすることや、時間のある時にはゆっくりとストレッチをすることも自律神経バランスを整えます。体が硬くても見様見真似のストレッチでも効果はあるので、ぜひ行ってみてください。
肌着の上にトレーナー。私なんかはそんな恰好で良く外出をしてしまいますが。これはNG。それは衣服で体温調節がしにくいためです。すぐには冷え込むのに昼間は暑い… こんな時期は、服装で調整しましょう!
ポイントは「重ね着」。薄手のカーディガンやナイロンパーカーなどを持ち歩ければ、気温の変化にすぐ対応できます
39度から40度、少しぬるめのお風呂でゆっくりと温まるのがお勧めです。また普段からストレスの強い方はエプソムCソルトで、副腎疲労から身体を守りましょう。
腸は第二の脳といわれます。うつ病にも関係があるとされる脳。晴は気の浮き沈みもしやすい季節ですので、しっかりと腸活をしていきましょう。添加物は控えめに。発酵食品をしっかり摂っていきましょう。
例えば、寝る前にその日に合った嫌なことばかり考えたり心配したり。薄毛の悩みがある場合は特に気分も沈みがちです。自分のしていることが良くないとわかっている場合は、その癖や思考を少し考えなおしてみるのも、自律神経対策となります。
これらを意識することで、季節の変わり目の自律神経バランスを整えることができます。同時に免疫力もアップしますので、心身ともに元気に過ごすためにもしっかりと自律神経バランスを整えてまいりましょう。
今年も花粉が猛威を振るっていますね。また雨が少ないのですごく飛びやすいです。皆さんは花粉症はおありですか?私はついに今年は認めざるをえない??そんな気もしています。
そんな花粉症、実は薄毛ととても関係があるのです。
ですので、これから春を迎える今回は花粉症と薄毛について、動画でお伝えさせていただきました。
①花粉症とは?ざっくり説明
②花粉症と薄毛の関係
③花粉症の薬で薄毛が進行する?気を付けたい薬の選び方
④今日からできる花粉症対策
動画内でお話ししていますが、とくに頭皮湿疹や脂漏性皮膚炎など、皮膚トラブルのある方は花粉症トラブルが起こりやすいので注意です。
もう花粉が少ない年はないのではないかと思っていますので、これから毎年しっかり対策できるよう、ぜひ動画をご覧になってくださいね。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |