こんにちは。いつもご覧いただき有難うございます!昨日こちらにアップさせていただいた「抜け毛が怖くてシャンプーできない人へ」の動画は、ご相談くださった視聴者様から再度お喜びのメッセージを頂き、とても嬉しい気持ちになりました。
撮って良かったです♪ まだご覧いただいてない方は、ぜひともご覧ください。
6月は湿度が高く、夏は夏で汗や皮脂が増えます。正しいお手入れで元気な髪を育てましょう!
さて、今日は、うって変わって、おやつについての話です。
朝昼夜、三食しっかり食べていても、どうしても食べたくなるのがお・や・つ 😀 別腹ですもんね。笑
先日スーパーで見つけた、ポップコーンのごま油塩味、吸い込まれそうになりましたが、買うのは我慢しました!
それはさておき、
先日お客様から北海道のお土産、そして別のお客様からはおやつを頂いたんです。それがどちらも、ちゃんと髪のことを考えられた素晴らしいお菓子だったので、今日はそちらをぜひみなさまにご紹介させていただきたいと思います。
チョコレートやスナック菓子が好きな方、ぜひともご覧ください!
まずはこちら。旭豆という、大豆を甜菜糖でくるんだお菓子。
北海道土産の旭豆
これをくださったお客様は、念願の北海道旅行!わけあって仕切り直しになり、やっと行ってこられました。
そしてこのお土産は、お客様自身がお友達から北海道土産でもらって大好きになったものを私たちに買ってきてくださったのだそうです。
嬉しいなぁ・・。私はこれ、何かの旅本かケンミンショーかで見たことがあり、食べてみたかったのでとても嬉しかったです♪
緑茶にも、紅茶にもとてもよく合いました!くせになる味です。
次に、もうひとりお客様から頂いたのがこちら。ひよこ豆チップス!
インド料理のパパドをご存知ですか?あれに近いです。もしかしたら同じ??
ひよこ豆と塩だけで作られています。こちらもとても素朴な味で美味しかったです。
しかも一袋でタンパク質が8gとれる、とっても優れものなのです。
カルディの人気商品
これら二つとも頂いたとき、とても嬉しかったです。それはお土産としても嬉しい上に、お客様たちがこれらのたんぱく質に富んだおやつを選び、それを摂ってくださっていたということです。
Aozoraではお客様の施術だけではなく、発毛力をアップさせるためにできることを毎回ご来店時にお伝えします。そうした私たちの取り組みがしっかりとお客様に伝わっている!それが最高に嬉しいんです 😀
では、健やかな髪のためにどうしてそんなにタンパク質が必要なのか見ていきましょう。
タンパク質は私たちの健康な髪に欠かせない栄養素なんです。
髪の構造と強度: 髪は主にケラチンと呼ばれるタンパク質から構成されています。そのため健やかな髪つくりには十分なタンパク質が必要で、たんぱく質が不足すると髪が弱くなり、傷みやパサつき、ボリュームダウンの原因となる可能性があります。
髪の修復と再生: そしてタンパク質は髪の修復と再生にも重要です。日常生活や生活環境によって髪が傷んだり、乾燥したりすることがありますが、そうした際にタンパク質は髪の損傷を修復する働きもあります。タンパク質が不足すると、髪の修復能力が低下し、ダメージを受けて髪が弱くなる可能性があります。
これらのことから、髪のボリューム、そして美髪作りにはたんぱく質は欠かせないということが良くわかります。
では実際にタンパク質をとるのに、多く含まれる食品は何でしょうか?
イラストで見てみましょう。これらの食べ物はタンパク質が豊富です。毎日の食事に積極的に取り入れましょう!
たんぱく質を多く含む食べ物
そして、そんなたんぱく質ですが、意識してとらないとなかなか一日の必要量60gには届きません。
タンパク質の摂り方については、こちらの動画でお伝えしています。どうぞ参考にご覧ください。
私たちの体や髪は日々の生活や食べたもので作られています。毎日の食事で私たちの未来の髪は良くも悪くも変わります。
チートディを楽しみ、ストレスを発散することも時には大切ですが、1週間通して振り返った時に、今週は髪にいいおやつ、たくさん食べたなぁ・・と思えるよう、おやつ選びにも気を配ってみてくださいね。
最近は健康志向の商品もとても増えました。髪に良いおやつ探しも楽しんでみてくださいね。
もしも、これ!というのを見つけた際にはぜひ私に教えてください♪
▼発毛体験受付中▼
お客様たちからのいただきもの、とてもありがたかったです。
「自分はすでに薄毛?薄毛の状態ってどうなの?今起こっていることの原因は?」
スッキリしない時は発毛体験にいらしてください。しっかりと見させていただきます。
最後までお読みいただき有難うございました!
こんにちは。鮫島です。
いつもご覧いただき有難うございます!またSNS(インスタやアメブロ)もいつもご覧下さり感謝です!
さて今回はYouTubeの視聴者様からご質問を頂き、動画でアップさせていただきました。
内容は「抜け毛が怖くて洗髪が出来ない」というお悩みで、意識を前向きにかえられるような解説が欲しいという御相談でした。
▼実際の動画はこちら▼
自分なりに、どうしたら前向きな気持ちでまたきちんとシャンプーをして頂けるようになるのかを考えて、お話しさせていただいています。原稿はざっくり書きましたが、結局見ないで話してしまっています。笑
このように抜け毛が怖くてまともに頭が洗えないという話は発毛体験でとても多いです。
では本当に、シャンプーをする行為が、抜け毛を増やすのでしょうか?
確認していきましょう!
私たちの髪はシャンプーをすることにより抜け毛が増えるのでしょうか?
答えは、結論から言うとシャンプーしたからと言って抜け毛は増えません。
一日の間に一番抜け毛を感じるのはシャンプー時であることは間違いありませんが、それは抜けた髪が落ちずに、髪内に残っていたりすることもあるためです。
歩いていても抜けた毛は落ちます。
では実際にシャンプー時に抜ける髪とはどのような状態なのでしょうか?
ヘアサイクルのメカニズムについて
私たちの髪はヘアサイクルがあり、髪が育つ成長期から、退行期、そして休止期へと変わり、次の髪がまた生まれます。
シャンプーで抜けているのは休止期を終えた髪。
すなわち、シャンプーで抜けているのではなく、その髪は遅かれ早かれ抜ける髪なのです。
通常1日の抜け毛は50~100本、この範囲であれば問題はないとされています。ただ年齢や状況により個人差はあるため、その本数を気にすることや、他人と比べることが正しくないこともあります。
またシャンプー時に抜ける本数は平均30~80本で、これは一日の抜け毛の6~8割に当たります。
ですので洗髪時に抜け毛が気になる人が多いのは当然ともいえます。
では実際に、毎日きちんとシャンプーが出来ていないとどうなるのでしょうか?
これは実際にAozoraのお客様にみられた一例です。
抜け毛が多く感じ、シャンプーなどを変えてみても、抜け毛が一向に減らず、ついには洗髪がきちんと行えなくなってしまわれました。怖くて長い期間まともにシャンプーをしなかったため、皮膚が炎症を起こし、来店時にはかゆみを伴う脂漏性皮膚炎、皮膚が炎症を起こしているという状態でした。肉眼で見ても一目瞭然でしたが、その時のマイクロスコープ画像がこちらです。
▼マイクロスコープで確認した頭皮環境はこちら▼
私たちの頭皮や髪は空気汚れはもちろん、汗や皮脂で日々汚れています。
また整髪料を付ける場合は整髪料も頭皮や髪に残ります。
抜け毛が気になり、きちんと洗髪が出来ないと、結局のところかえって抜け毛を増やしてしまうことになりかねないのです。
そのため、日々の頭皮ケアはしっかりと行う必要があります。
また、このような不安があれば、自己解決せずに専門家に相談することも大切です。
そして、そもそもの抜け毛が増えた原因です。
一度じっくり考えてみましょう。生活、食事、ストレス・・・思い当たることはありませんか?
髪は一日で作られるものではありません。
抜け毛が多くなるということはあなたの体に何かしらの異変が起こっているのです。
それが改善されない限り、前向きにシャンプーが出来たとしても、リスキーなままの頭皮ではいたちごっことなります。
抜け毛が増えたのは身体からのサインでもあります。
今一度、自分のここ数カ月の生活を振り返ってみましょう。
とはいえ、抜け毛が気になる人は、外に出ることすら苦痛になってしまう人も少なくありませんよね。
そんな方へおすすめなヘアスタイルもご紹介します。
抜け毛が気になるときは、セミロングまたはショートヘアがおすすめです。
同じ抜け毛の本数だとしても、髪の毛の長さが短い方が、抜け毛の本数は少なく見えるため、精神的な負担を軽減することができます。
抜け毛が気になりシャンプーできないという方に意外と多いのがロングヘア。
想像してみてください。
同じ10本の髪が抜けているとして、ショートヘアとロングヘア、どちらが気になると思いますか?
ロングヘアだということが容易にわかります。長い髪は抜け毛が目立ち、排水溝の掃除もショートヘアよりかかります。要は髪が長いと気になりやすいということです。
また、以前ロングヘアのお客様の髪を量らせていただいたことがあります。70gありました。たかが70g、されど70g。ずっと頭皮には重力がかかっています。また束ねる際にも負荷、ドライヤー時間も長くなります。
そして、いざシャンプー!となった際に、次に気になるのがシャンプー選び。
CMやネットでもいろんな情報がありますが、もりもりと泡が立つ、強い香りのものはあまり頭皮には良いとは言えません。
アミノ酸系のシャンプーでシャンプー剤を頭皮に残さないようしっかりと洗う。しっかりというのはゴシゴシ洗うのではなく優しく時間をかけ髪の根元をしっかり洗います。
そして、流す時間は2分!2分間は流しましょう。
これらを心掛けるだけでも頭皮は変わります。
マイルドな洗浄成分:頭皮を刺激せず、過剰な油や汚れを取り除くためのマイルドな洗浄成分が含まれているものが理想的です。例えば、ココイルグルタミン酸2Naやラウリルグルコシドなどが一般的です。
ノンシリコン: シリコンは髪にツヤを与える効果がありますが、同じように頭皮もコーティングしてしまう為あまりお勧めできません。特に皮脂の多い方は注意が必要です。頭皮に負担がかかります。 ノンシリコンのシャンプーは、髪や頭皮を優しく洗浄するためゆっくりしっかり洗髪することができます。
無硫酸系界面活性剤(サルフェートフリー界面活性剤):一般的なシャンプーに使用される硫酸系界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウムやラウリル硫酸アンモニウム)は、強力な洗浄力を持つため、食器洗剤の様に頭皮に大切な皮脂まで根こそぎとってしまいます。そのため頭皮が乾燥し、頭皮トラブルの原因となります。無硫酸系界面活性剤(例:ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、ココイルイセチオン酸ナトリウム)は、より穏やかな洗浄力を提供し、頭皮に優しいとされています。
コマーシャルや、ネットの雰囲気だけで商品を選ぶのではなく、どんな成分が含まれているのか?すべてわからなくても少し意識するだけでシャンプー選びは変わります。私自身、発毛の仕事をするまでは香り重視で高価なシャンプーやコンディショナーを選んでいました。今思えば、頭皮に負担をかけていたことが良くわかります。
シャンプー選びというのは薄毛対策や抜け毛対策の基本中の基本となります。
シャンプーに迷われた際は、こちらのサロン監修のヘアケアアイテムがおススメです。
抜け毛は気が滅入りがち。でもふさいでいても髪は生えません。
ぜひ今日からできること、髪づくりをして行ってくださいね!
前向きな気持ちになれる動画はこちら!
この動画の他にもたくさんの対策動画をアップしていますので、できることから取り組んでください。
▼発毛体験受付中▼
今回のようなご質問、とてもありがたかったです。
良い気付きを頂きました。髪の悩みは毎日の生活を変えてしまいます。
「自分はすでに薄毛?薄毛の状態ってどうなの?今起こっていることの原因は?」
スッキリしない時は発毛体験にいらしてください。しっかりと見させていただきます。
最後までお読みいただき有難うございました!
近年、3人に一人が薄毛に悩んでいると言われています。そして女性の薄毛の悩みも急増しています。
今や電車に乗っても薄毛治療広告、SNSでもたくさんの薄毛治療クリニックの広告が出てきます。
そして、薄毛治療と言えば昔はかつらやウィッグでしたが、近年は隠すより生やす!ということで薄毛は治すという方向になります。
しかしながら、もともと薄毛治療薬というのは薬の副作用を生かしたものが多く、薄毛治療薬の副作用によるお悩みは後を絶ちません。
Aozoraは当初は薄毛治療薬を併用しながらの薄毛対策も個々の意思に合わせおこなってきました。しかし副作用にい悩みが急増する昨今は、頭皮改善でボリュームアップする方法を推奨しております。
Aozoraは発毛サロン11年目。
これまで多くのお客様の発毛に携わる中で、これだけは知っておいていただきたいこと、10年での施術者としての心境の変化、そして薄毛治療薬がどのように推移していったかを動画で話をさせて頂きました。今もし、薄毛治療薬をお考えの方がおられたら、まずはこの動画をご覧いただけたらと思います。
薄毛治療と言えば、ミノキシジルやフィナステリドが主流でしたが、さらに強力な内服薬デュタステリドも今では普通に処方されています。
フィナステリドは妊婦さんは触ってはいけないお薬ですし、男性も妊活時には中止しなければなりません。
そうした薬も蔓延し、詳しく説明を聞かないまま服用されている方が非常に多いです。
薬は悪者ではありませんが、服用する場合は正しく今後も見据えた対策が必要です。
そのようなお話についてもこちらの動画でお伝えしています。
また、自分でできる薄毛対策についてもたくさんの動画をアップしています。
薄毛対策は薄毛治療だけではありません。人生はまだまだ続きます。先をしっかり見据え、ご自身に合った正しい対策をしていただきたいと思っています。
Aozoraでは、薄毛治療薬ミノキシジルを止めたい、すでにやめてしまい抜け毛が止まらないご相談を非常に多くいただきます。
薬を考えている方がおられたら男女問わず、まずこちらをお読みください。
▼発毛体験受付中▼
「自分はすでに薄毛?薄毛治療薬を飲むしか方法はないの?」
スッキリしない時は発毛体験にいらしてください。しっかりと見させていただきます。
最後までお読みいただき有難うございました!
産後脱毛症をご存知ですか?今やSNSでどんな情報も得れるので、妊娠出産経験のある方なら一度は耳にしたことのあるワードだと思います。
薄毛で悩む女性の中には、子供の出産後に抜け毛が急激に増えてしまい驚かれる方も多いです。産後に起こる急激な脱毛は『分娩後脱毛症』と言われています。今回はその分娩後脱毛症がなぜ起こるのか?
現在妊娠中の方、これから妊活を考えている方、またその中で髪に不安があり、妊娠することが怖かったり、現在すでに悩まれている方もいらっしゃるかもしれません。
今回はそんな産後脱毛症のメカニズムや、産後脱毛に困った際のの対策法についてまとめます。
はじめに産後の脱毛症、『分娩後脱毛症』とは一体どういったものでしょうか。
出産後2,3ヶ月経ったあたりから見られるようになる脱毛症を『分娩後脱毛症』と言います。ブラシで髪をとかしたときに何本も毛が抜ける、お風呂の排水溝に今までにない量の髪の毛が溜まっているといったことから、容易に異変に気付くことが多いです。抜け毛のピークは産後半年ぐらいですが、その後徐々に落ち着いて、多くの場合およそ1年後には妊娠前の髪の状態に戻ることが一般的ですが、抜け毛が増え前頭部がスカスカになり頭皮が透けて見えるほどのるケースもあります。
また近年サロンで多いご相談は、「放っておいても治るはずの抜け毛が何年もおさまらない」というご相談です。
通常時女性ホルモンは卵巣から分泌されていますが、妊娠をすることで胎盤からも女性ホルモンを分泌するようになります。女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類があり、妊娠28~32週間後になるとエストロゲンは約100倍、プロゲステロンは約15倍になると言われています。
これは、非妊時の女性ホルモンと比較しても大量に分泌されていることが分かります。もともと女性ホルモンには育毛作用があり髪が守られているため、これにより非妊娠時より髪の毛が抜けにくい状態になります。
しかし、出産後はそれぞれのホルモン量は一気に激減し、非妊時と同量にまで落ち込みます。妊娠時に減っていた抜け毛が出産後の女性ホルモン量の激減により一気に抜け落ちるため、大量の抜け毛が発生します。
ではなぜ女性ホルモンが増えたり、減ったりすると髪の毛が増えたり減ったりするのでしょうか。
エストロゲンにはそれぞれ3つの物質があります。
E1(エストロン)/E2(エストラジオール)/E3(エストリオール)です。
特にE2(エストラジオール)はエストロゲンの中でも活性が強く、妊娠に備え子宮内膜の細胞を増殖させて厚くさせたり、細胞の分裂を促したりする作用があります。
細胞を分裂させる作用によって、筋肉や骨を生成するサポートをし、毛髪においてのヘアサイクルの成長期の期間を延長させるため、髪の毛が抜けにくい状態にすることが分かっています。
ヘアサイクルは髪の毛1本が成長し脱毛するまでの循環のことを指します。
髪の毛は生えたら生えっぱなしという訳ではなく、成長と脱毛を繰り返します。女性は4~6年程度の成長期で毛髪は細胞分裂を繰り返して伸び続け、成長が止まり抜け落ちるまでの準備期間である退行期を経て、休止期で毛球が萎縮します。
今ある髪の毛を下から押し上げるような形で新しい毛髪が成長していき、新しい毛髪の成長期が巡るのです。
妊娠でエストロゲンのレベルが高くなると、細胞分裂が盛んになりヘアサイクルの成長期で行われている細胞分裂のサポートを行うため、成長期の期間が延長されます。そのため、妊娠中には抜け毛がほとんどなく、むしろ髪の毛の艶が出てきたと思っているところに、分娩後は産後のエストロゲンの量が減少することで髪の毛のハリ艶もなくなり抜け毛も一気に増える現象が産後脱毛(分娩後脱毛症)のメカニズムです。
またホルモンだけでなく、出産をきっかけに抜け毛が増える原因があります。
近年ではダイエットブームが続いていることや、出産後に体形が変化したため妊娠前の状態に戻そうとして、無理な食事制限によって体重を落とす過度なダイエットや、それによるストレスによって薄毛に悩む女性が増えています。
また、乳児の夜泣きや食事を与えるために十分な睡眠を取れているとは言えない環境も、女性ホルモンが乱れる原因になりえるでしょう。具体的にどういうことかというと…
睡眠不足・・・出産は女性の身体に大きな負担をかける上に、万全な状態に回復しないまま育児を開始しなければなりません。体内時計が未熟なため乳児は昼と夜の区別をつけられませんので、夜中に目を覚まして食事を与えるなど、生活が急変します。十分な睡眠が取れていないと、睡眠中に分泌される成長ホルモンや成長因子が、髪の毛を十分に成長させてくれずに脱毛してしまうなど、抜け毛の量が増えやすくなったり、切れ毛や枝毛が増えたりします。
栄養不足・・・母乳育児をされている方は、母乳によってタンパク質や成長因子、ビタミンやミネラルなどの成分が新生児に与えられます。そのため母体は出ていく母乳分以上に、それらの栄養が必要になります。母体の食事が母乳に影響がないからと言って、産後ダイエットで食事制限をする方ほど髪質が悪化したり抜け毛が増えるのです。
では、どのように対策や注意をしたらいいのでしょうか。
産後脱毛後、頭皮下で成長し始めた毛髪を正常に成長させることが重要ですので、睡眠時間の確保や栄養のある食事をしっかり摂りましょう。
特にたんぱく質・亜鉛・鉄分・ビタミンを豊富に含む食材を意識してみましょう。
洗髪を疎かにして頭皮環境が悪くなれば、毛髪が正常に成長できなくなってしまうだけでなく、脂漏性皮膚炎などの症状にも繋がります。
シャンプーは刺激の少ないアミノ酸系のものに変更し、洗うときは2分以上流すようにしましょう。
Aozoraで、頭皮や髪のお悩みの方向けにおすすめしているシャンプーがあります。
それがこちら。↓↓↓クリックで移動します
安心して頭皮ケアできるものを使用するのが、発毛育毛への一番の近道です。シャンプー選びに困ったらぜひこちらご使用になられてみてください。違いをご実感頂けるはずです。
バランスの取れた食事をしても血流が悪いと頭皮まで栄養が行き渡りません。頭皮マッサージや首肩のストレッチで血流改善を行いましょう。Aozoraでは頭皮マッサージ動画をアップしておりますので、一緒に行ってみてください。
・自律神経を整える
産後に大量の抜け毛があることで、このまま生えてこないのでは…と心配になり、精神的ストレスがたまると睡眠の質が悪化したり、食欲不振もしくは暴飲暴食に陥ったり、ホルモンバランスが乱れてしまうことがあります。これは①で述べたように成長し始めた毛髪に対して通常の成長を阻害してしまいます。不安な気持ちもありますが、心配しすぎずに自律神経を整えましょう。例えば、アロマを焚いてみたり、クラシックを聴いたり、ゆっくり深呼吸をすることで自律神経を整えることができます。
多くの場合、産後の脱毛症状は一定期間経過すると改善に向かいますが、今は若い方の薄毛が増えていて妊娠前からすでに髪が薄かったというケースも多いです。
日ごろからの規則正しい生活や睡眠の質、ストレスとの上手な付き合い方がよりいい結果をもたらしてくれるのですね。出産直後に関わらず、健康的な習慣を身に着けておくことでその後の髪や体の予防にも繋がります。まずは、出産による女性ホルモンの影響という事を理解したうえで、規則正しい生活を心がけてみてはいかがでしょうか。
そして色々してみても抜け毛が減らず、子育ての疲労にプラスし、気持ちがしんどくなってきているような方は、Aozoraの発毛体験をご利用ください。数多くの経験や実績があります。
原因を突き止め、しっかりとした対策をされることがお勧めです。
脳疲労。パソコンやスマホが世間に広がってからよく使われるこの言葉。皆さんは脳疲労を感じた事はありますか?
実はそんな脳疲労が、薄毛に関わります。
今回は、そんな脳疲労についてと実際に脳疲労チェック、そしてアラフォーになるとより気を付けなければならない理由と対策について話をさせて頂きました。
更年期を楽しく過ごすためにもぜひともご覧ください!
今月も新たに発毛をスタートされています。夏の汗が増える時期になる前に、髪をふんわりさせませんか?
毎日が憂鬱で楽しくなくならないよう、髪が気になりだしたら早めの対策をお勧めします。
ご予約は06-6956-0700、またはラインアットが早いです。宜しくお願いいたします。